電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,463件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

三豊科技振興協、今年度の研究助成9件決定 (2020/10/22 機械・ロボット・航空機2)

(敬称略) ▽有馬健太(大阪大学)「ナノカーボンが持つ腐食作用を逆手に取った触媒援用型ナノ化学リソグラフィー」▽角田直人(東京都立大学)...

黄色粘着捕虫シート「ラスボスRタイプ」 大協技研工業 【日本力(にっぽんぶらんど)賞】=4件 ◇低燃費タイヤDUNLOP「エナセーブ...

ENEOS、新エポキシモノマー開発 機械物性・低誘電性両立 (2020/10/20 素材・医療・ヘルスケア)

光酸発生剤は高価で、金属腐食の原因にもなる。

一方で、高温の排ガスから熱回収できる材料を開発するにはガス成分によって引き起こされる高温腐食に耐えつつ、長年の使用でも変形しにくい高温強度を両立させる必要があった。

出光興産、苫小牧高専と共同研究 (2020/10/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

出光興産の北海道製油所(北海道苫小牧市)は、苫小牧工業高等専門学校(同)と外面腐食の防止、排水処理設備の性能向上に関する2テーマの共同研究を始めた。... 北海道製油所...

土の水分が多く気温も高い秋にすき込みを行うことで稲わらの腐食が十分に進む。

石化の近未来2020(2)昭和電工執行役員・福田浩嗣氏 (2020/10/2 素材・医療・ヘルスケア)

また市場回復を見極めた上で既存の誘導品の増産を検討する」 「安定生産の強化に向けて、設備の外面腐食に対して検査、補修、予防といった総合力を高める。

建材向けに、腐食因子への高いバリアー性を持つ技術をベースに無機系皮膜「JB」を開発した。

まだ研究途上だが、金属につきものの腐食問題解決につながる耐久性の高い製品開発を目指している。

腐食もなく、本体を半透明にすることで残ガスの目視で確認できるようにした。

リコーとビフレステック、太陽電池搭載マウス 室内光で発電 (2020/9/21 電機・電子部品・情報・通信)

同電池の電解質を固体材料のみで構成することで、電解液を用いる電池が抱える液漏れや腐食といった安全性や耐久性に対する課題を解決した。

一方、屋外での送配電設備監視では、東北電力ネットワークがAIによる鉄塔部材の腐食劣化度を判定するシステムの運用を進めている。

イクシス、AIでガードレール点検 腐食検出システム開発 (2020/9/22 電機・電子部品・情報・通信2)

【川崎】イクシス(川崎市幸区、山崎文敬共同社長、狩野高志共同社長、044・589・1500)と凸版印刷、ケー・エフ・シーは、人工知能(AI)による画像解析技術で、ガード...

鉄よりも軽量で強度が高く腐食しにくいCFRPは有力素材とされ、富士経済は2035年のCFRP市場は18年比2・7倍の3兆8548億円に成長すると予測する。

蘭KCIパブリッシング、来年2月に国際会議・展示会 (2020/9/10 素材・医療・ヘルスケア)

ステンレス協会の鵜沢政晴常務理事が「日本におけるステンレス業界の現状と主な取り組み」、英マンチェスター大学のデーク・エンゲルベーグ教授が「ステンレス鋼の使用限界―局所腐食と応力腐食割れ」を講演する。

早ければ3―4年で起こる腐食を巻き替えなしで約10年防ぐ。... これにより鋼製柱の地表部が腐食してしまう。これまではコスト面で耐腐食性を付与することが難しかった。

SUS316Lを使う従来槽の更新で、耐応力腐食割れ性と強度が評価された。

新材料の「NIMA(ニーマ)90B」は、耐高温腐食性を高めたニッケル基合金。... 高温腐食試験装置による試験に加えて、国内のゴミ焼却施設に実際に火格子を設置した上で、約21カ月間の稼...

ファイルいい話/クボタケミックス 消火用ポリエチレン管 (2020/8/18 機械・ロボット・航空機1)

従来の金属管に比べて腐食しない点や耐震性能などが評価を受ける。

洗浄・除菌力が高いことに加えて、腐食の原因となる塩素イオンを含んでいないために洗浄した金属が錆びないことから、製造業などで普及が進む。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン