電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

615件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

横顔/九州経済産業局長に就任した高橋直人氏 (2016/10/18 中小企業・地域経済2)

「全力を挙げて取り組む」と熊本地震からの復興を重要課題に掲げ、今後の火山活動や豪雨に関しても注目している。

日立システムズ、災害発生時の初動支援キット (2016/10/18 電機・電子部品・情報・通信1)

今回、地震や津波発生時を想定したが、風水害や火山災害、雪害などに対応したモデルを開発する。

G2は火山観測や放射線測定向けに2017年4月からレンタルや業務委託を開始する。... 標高の高い火山観測などへの応用が期待される。

しかし、巨大地震が複数発生する可能性の考慮や火山などの観測態勢の強化といった課題も明らかになった。

最近激甚化している豪雨、台風による水害や、一時期活発化した火山噴火にも力を入れる。... また、火山噴火についてもリスク管理が必要。... 【火山灰の影響分析】 竹中工務店は火山噴火...

東京大学大気海洋研究所の佐野有司教授らは、音響探査によって鹿児島県のトカラ列島近海の火山活動を発見した。... これまでトカラ列島近海では海底火山活動の存在が指摘されていたが、熱水噴出孔の詳細について...

地殻が薄い海洋島孤の海底火山において、大陸地殻を構成する安山岩質のマグマが作られることを示した。... 地殻構造と海底火山から噴出するマグマの種類を比較。

成長企業チカラの源泉(57)興研−やりがい引き出す人材育成 (2016/9/27 モノづくり基盤・成長企業)

現在では自衛隊防護マスクを1社で供給するほか、震災復興除染作業用の防塵マスクや、火山噴火時の捜索救護活動用の防毒マスクなど、さまざまな緊急事態で活躍する。

防災・減災対策の一つとして、土砂災害や火山噴火といった自然災害から暮らしを守る防災基盤の整備に22億1300万円を投じる。

ロボ学会、11月27日にロボット工学セミナー (2016/9/13 機械・ロボット・航空機1)

中西洋喜東工大助教らが、火山、深海、宇宙など極限環境においてロボットを運用するための技術を紹介する。

アマダHD、静岡・富士宮市と災害協定締結 (2016/9/8 機械・ロボット・航空機1)

大地震や火山噴火などの大規模災害が発生した時に、アマダの富士宮事業所(静岡県富士宮市)の一部を開放し、公的支援機関の待機や支援物資の一時保管場所とする。

防災科学技術研究所火山防災研究部門の棚田俊收(としかず)部門長らは、阿蘇山の火口から約4キロ―7キロメートルの範囲に4カ所ある基盤的火山観測網「V―net」を使って、阿蘇山の活動を観測...

416―2013年に発生した地震や火山、大雨、土砂、雪氷など約5万件の自然災害について、発生年ごとに調べられる。

火山活動やプレート運動など、数時間から数年かけて起こる地殻変動の精密な監視などにつながる可能性がある。 ... 光格子時計を各地に配置しネットワークを構築することで、火山活動による地...

国内では農業用以外に、火山への地震計設置や放射線量モニターなど、有人での作業が難しい場所や用途での活躍が注目されている。

熊本地震から4カ月 防災・減災に知見を活用 (2016/8/15 科学技術・大学)

防災科研の地震津波火山ネットワークセンターと地震津波防災研究部門では、約2000カ所の地震観測点の観測データを用いた研究を行っている。... 「地震の起こり方を理解することで、地下の壊れやすい部分の分...

約50年ぶりに改定した富士山の地質図「富士火山地質図(第2版)」も展示。

海底を連なる無数の火山の尾根の上をサンゴが覆っているというわけだ。 ... しかしコーラルトライアングルの他の場...

防災科研、観測網の愛称・マークを募集 (2016/7/25 科学技術・大学)

防災科学技術研究所は地震・津波観測監視システム「DONET」や火山観測網「V―net」など、地震や津波、火山を観測する七つの観測網の総称とシンボルマークの募集を始めた。

産業技術総合研究所は、約50年ぶりの改定となる富士山の地質図「富士火山地質図(第2版)」を作成した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン