電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

169件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

長野県内の酪農家から仕入れた生乳を使って牛乳やヨーグルト、プリンなどを製造し、協同乳業(東京都中央区)や農業協同組合などに出荷している。

日本は3カ国に年7万トン(生乳換算)の低関税輸入枠を設定して同意を得たい考えだ。

Jミルクは2015年度の生乳および牛乳・乳製品の需給見通しをまとめた。生乳生産量見通しは前年度比0・1%減の732万6000トン、内訳は北海道が同1・1%増の386万1000トン、他の...

国内生乳生産量の減少による乳原料不足と乳価上昇、円安による調達コストの上昇が響いた。

生乳や果汁など原材料の高騰が値上げの背景。

北海道の放牧酪農家が育てた牛の生乳100%を使用し、北海道で産地パックするなど“北海道”を強調した商品。

また、自社の生乳を使用した乳製品の製造・販売や牧場に併設するカフェレストランなどの運営も計画する。

価格競争力の弱い北海道酪農家を保護するため、4月から生乳取引価格を引き上げることが決定しており、これに伴うコスト上昇分と、包装資材や物流費高騰が背景。

国内酪農家保護のため、生乳の取引価格を4月から引き上げることによるコストアップと、物流費などの上昇が背景。

牛乳やヨーグルトの値上げは明治がすでに表明済みで、4月からの国内生乳取引価格引き上げや、コーヒー豆や茶葉など他の原料、物流費の高騰などが背景。

国内酪農家の経営安定のため、今年4月から生乳取引価格を引き上げることで合意したことによる原料コストアップと、果肉や包装原料、輸送費などの上昇傾向が理由。

ただチルド(冷蔵)の生乳を現地に運ぶことは不可能。

北海道の酪農衰退の影響で生乳が値上がりし、ヨーグルトやチーズなどに影響、バターの品不足を招く。

11月頃から騒がれ出した店頭でのバター品薄問題は国内の生乳不足が原因とされるが、問題の根はより深い。

【札幌】アクト(北海道帯広市、内海洋社長、0155・41・4510)は、高濃度の生乳が混入した畜産排水などを浄化処理する「新型雑排水処理システム」を発売した。... 生乳が混入した畜産...

今回の対応は秋頃から生乳の生産量減少でバターが品薄になっている現状を受けてのこと。

若者の酪農離れや低収益構造による後継者難などで生乳不足が深刻になっており、雪印は酪農家を低コスト化技術などで支援する。

国内酪農家の減少や昨年の猛暑の影響などから原料の生乳が不足。

農水省はバター不足の原因として(1)2013年の猛暑や生産者の離農によって生乳の生産量が減少した(2)生乳はまず牛乳や生クリームに加工され、保存性の高いバターは需給調整...

雪印メグミルクの「雪ミルク」は生乳を脱脂乳とクリームに分離し、クリームだけを超高温で瞬間殺菌してサラサラ感のあるおいしさを実現。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン