電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

337件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

現在開発中の大型基幹ロケット「H3」と技術や部品、射場・飛行安全設備などを共通化させた。

「H3」「「HTV―X」が後継 こうのとりを運ぶH2Bロケットも今回で任務を終える。... 後継となる新型基幹ロケット「H3」は高い信頼性や低価格化を実現する。... HTV―XとH...

産業春秋/宇宙開発の精華 (2020/6/2 総合1)

日本は宇宙ステーション補給機『こうのとり』などで実績を積む一方、最先端技術を投入した新型ロケット『H3』を今年度中に打ち上げる計画。

JAXAでは2020年度にH3ロケットの試験機1号機を打ち上げようと準備を進めています。... H2A初号機が2001年で、H3着手までの十数年間、開発はほとんどありませんでした。... 改良しか知ら...

24年9月に新型基幹ロケット「H3」での打ち上げを目指して開発を進めている。25年8月に火星圏に到着し、3年間探査した後28年8月に火星圏を離脱。... 試料の採取方法は、フォボス表面に着陸し約3時間...

アズビルは3日、1台で二つの出力を保有し、パソコンから動作設定と確認ができる近接センサー「形H3C=写真」を4日に発売すると発表した。

日本の次期主力宇宙ロケット「H3」の開発が順調に進んでいる。... H3はまた、国が関与しつつも民間企業(三菱重工業)が初めて開発主体となったロケットだ。... H3は製造コストを削減...

国家プロジェクトであるH3の部品の安定供給を担い、航空・宇宙事業領域の拡大につなげる。 ... 生産するH3用部品は、第1段エンジンと第2段エンジンの液体水素や液体酸素のターボポンプ...

20年度当初予算案は19年度比1・0%増の3005億円、19年度補正予算案は18年度比3・4%増の647億円となった。 ... 20年度に初号機の打ち上げを予定する新...

内部に有人宇宙船「オリオン」を搭載し、地球からゲートウェーへの人や物資の運搬を担う(イメージ=NASA提供) 宇宙航空...

検証2019/米宇宙計画へ参加 日本が正式表明 (2019/12/20 科学技術・大学)

ゲートウェーへの技術や機器の提供、新型物資補給船「HTV―X」や新型基幹ロケット「H3」によるゲートウェーへの物資・燃料補給などに携わることになる。 ... さらに19年3月には、ペ...

H3ロケット、先端部の分離放てき試験 JAXAなど (2019/12/18 科学技術・大学)

H3は2020年度に種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)へ搬入し、打ち上げる。 H3のプライムコントラクターである三菱重工業のもと、川重がフェアリングを開発、製造し...

24年にも月への有人着陸を目指す米国の「アルテミス計画」に日本政府が正式に参加することが決まり、関連する技術開発の費用に充てるほか、20年度打ち上げの次期基幹ロケット「H3」の開発を進める。 ...

「超小型衛星の打ち上げに基幹ロケット『H2A』『H3』を使いたいと考えるユーザーは多い」と語るのは、スペースBD(東京都中央区)社長の永崎将利さん。

現在運用中の基幹ロケット「H2A」と2020年度以降に打ち上げる「H3」で、25年3月末までにJAXAが打ち上げる衛星を載せたロケットのみが対象となる。

ロケット事業については、海外に比べ打ち上げ本数が少ないためコスト高になるとした上で「(新型基幹ロケットの)H3ではコスト競争力のあるロケットを作りたい」と語った。 &...

産業春秋/「はやぶさ2」帰還 (2019/11/25 総合1)

次期主力ロケット「H3」も20年度中の試験機打ち上げに向けて開発が最終段階にある。

JAXAは20年度の打ち上げを目指す新型基幹ロケット「H3」の開発を進めている。... さらにH3はイプシロンとの部品の共通化などシナジー開発によるコスト低減にも取り組んでいる。 ....

インフルエンザ、流行期入り 「飛沫感染」に注意を (2019/11/19 素材・医療・ヘルスケア)

(小野里裕一) 今回の調査で1施設当たりの患者報告数がもっとも多かったのは、4・45人の沖縄で、2位は2・66人の鹿児島、3位は2・48人の青森となった。... 厚労...

【電子版】先週の注目記事は? (2020/2/11 特集・広告)

■アクセスランキング・ベスト10(2/2~2/8) 1位 IHI、「H3」部品生産 ライン式で低コスト化 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン