電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

372件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

日本航空電子、EV向け大電流対応コネクター 欧に試作品投入 (2018/5/16 電機・電子部品・情報・通信2)

車載カメラへの搭載数が増加しており、デジタルカメラ用コネクターが売上高の半分占める。... 先駆けてデジタルカメラ用コネクターを投入したことで欧州車に採用され、日系メーカーへの横展開などにも寄与した。

車載カメラなど各種センサーから取得した多量の情報をリアルタイムに処理し、障害物の検知や危険予測を基に運転を判断し、車両を制御する。... 各社との協業を通じて車載事業の拡大を目指す。ソニーは14年に車...

ユーザーは車載機器の導入費用とサービスの月額利用料が必要になる。 ... 車載カメラがとらえた走行車両の周辺映像を、サーバーを介してリアルタイムに確認できる。... 従来型の車載機器...

三菱ガス化、プラント新設 特殊ポリカ増強 (2018/4/30 素材・ヘルスケア・環境)

三菱ガス化学は、鹿島工場(茨城県神栖市)にカメラレンズ材料である特殊ポリカーボネートの製造プラントを新設する。... スマートフォンなどモバイル機器の小型カメラ向けで需要が拡大している...

ドライブレコーダーや車載カメラが取得した車両情報をサーバーを介しリアルタイムに運行管理者側に送る仕組みで車両管理を効率化できる。... 最大八つの車載カメラに応じた通信機能付きのドライブレコーダーを用...

日本ケミコン、車向けアルミ電解コンデンサー 耐熱性最大25度C向上 (2018/4/13 電機・電子部品・情報・通信1)

日本ケミコンは耐熱性を従来製品と比べて最大25度C高めた車載向けアルミ電解コンデンサーを相次いで投入する。... アルミ電解コンデンサーは車載品内の充放電を助けるなどの特徴がある。車載機器は近年、車載...

地元警察が公開した当時の車載カメラの映像では、ウーバーの車両は自転車を押して道路を横切ろうとした女性に近づいても減速していないように見える。

しかし地元警察が公開した車載カメラの映像から、事故発生時の様子をうかがい知ることができる。... この事故を受け、ウーバーと車載半導体を提供していた米エヌビディアの両社は公道実験を中断すると発表。

先端運転支援システム(ADAS)や車載カメラ・センサー、サイバーセキュリティー、半導体など、従来の車メーカーが主に携わっていた領域を超えるさまざまなテーマを研究開発する必要がある。

ナビゲーションシステムのデジタル地図や、車載カメラおよびセンサーシステムと連動し、コンピューターで反射体を制御しながら、周囲や車の状況を知らせるシンボルや数字を表示する。 ...

シャープ、鴻海と車載カメラの合弁設立 (2018/2/27 電機・電子部品・情報・通信1)

シャープと台湾・鴻海精密工業グループは近く、車載カメラや電子ミラーを生産する合弁会社を立ち上げる。... シャープの車載カメラ技術とブランドを生かし、成長を見込む車載事業を中国、北米、日本、台湾などで...

雲外蒼天―トップに戦略を聞く/日本航空電子工業社長・小野原勉氏 (2018/2/20 電機・電子部品・情報・通信1)

今後はゲームやカメラ、自動車などに普及すると予測しており、事業規模はさらに拡大する。... 欧州市場で主力の車載カメラ用コネクターは日系メーカーへの横展開も進んでおり、20年3月期をめどに量産する。....

雪の影響で車載カメラが白線をとらえきれなくても、衛星が車側に送る高精度な測位信号と3次元(3D)地図情報で自動走行できることを確認した。... 悪条件下で車載カメラが白線や前方車両を認...

雪の影響で車載カメラが道路の白線を認識できなくても、衛星が車側に送る高精度な測位情報と3次元(3D)地図の情報で自動走行できることを確認した。... カメラやセンサーで道路の白線や周辺...

一方、車載カメラモジュールの22年の世界市場規模は安全機能や自動運転機能への対応が進むことで、16年比99・8%増の4367億円と予測した。

「当社の車載カメラや画像処理技術を活用した自動駐車システムが昨年、日産自動車の新型車に採用された。

車載カメラなどの映像でリアルタイムに路面状態を認識し、障害物や走行可能なルートを判別する技術を開発する。

クラリオンはヤマト運輸の集配車両用に通信機能付き車載端末を開発し、11月にも供給を始める。... 主力の車載カメラや通信技術を応用。... 開発する車載端末は専用カメラで走行映像を記録するドライブレコ...

ユニチカ、車載カメラ用樹脂を開発 (2018/1/12 素材・ヘルスケア・環境)

車内用と車外用で2種類のカメラ向け樹脂を供給する。運転支援システムや自動運転技術の開発が進む中、車載カメラの高精度化に対応した。車載カメラ用樹脂は従来品を含め3種類で展開し、2022年に年間5億円の売...

15年創業の米ナウトは車載カメラを使った運転者の危険度分析システムを開発しており、16年にはトヨタが出資した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン