産業春秋/寅と虎

(2022/1/4 05:00)

 2022年の干支(えと)は「寅(とら)」。西洋文明が入る前の日本は刻限を干支で表しており、寅の刻は午前4時の前後1時間ずつの約2時間を指した。寅の意味で「虎」の字を使うのは干支を馴染みやすくするため

虎は昔から日本に生息していない。しかし、なぜか古事記に虎を詠んだ歌があるほか、松と並んで数多くのふすま絵やびょうぶ絵の題材になっている。虎を知らずに描いた絵師もいるようで、チーターをメスの虎とした絵もある 

 虎の字を使った言葉には「虎の子」(虎がわが子を大事にすることから、非常に大切、貴重なもの)「虎の巻」(芸事などの秘伝の書や講義の元となる本)などがある。泥酔状態の人を指して「トラ」と呼ぶことも

 虎にちなんだことわざも多い。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は危険を冒さなければ、大切なものや成功、功名は得られないという意味。「虎の威を借る狐」は他人の力に頼って威張る小者のこと

 コロナ禍は収束の気配を見せ始めたが、オミクロン株の感染力は未知数で、不安は拭えない。先が見えない時代には、虎が獲物を狙うように「虎視眈々(たんたん)」と物事を慎重に見極めて、動くときは素早く、力強く行動したいものだ。

(2022/1/4 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン