神戸大など、産ロボ遠隔操作に新技術 遅延の揺らぎ抑制

(2023/12/6 05:00)

  • 遠隔操作の例。左画面のロボットハンドの先端をラインに合わせて操作するが遅延がバラつく

神戸大学の横小路泰義教授らは、産業用ロボット次世代基礎技術研究機構(ROBOCIP、東京都港区)と共同で、遠隔操作の遅延の揺らぎを抑える技術を開発した。インターネットで通信データが遅れて渋滞した際に、データを捨てて最新の情報を表示する。遅延はなくならないが、一定の遅延で安定すると操作がしやすくなる。海外工場への遠隔支援などに提案していく。

一般のインターネット回線で遠隔地のロボットを操作する場面で通信品質を向上させる。一般回線は作業途中で経路が混んだり、切り替わったりと通信が安定しない。通信データが届く順番が入れ替わると、データがそろうのを待って順番通りに再生する。

今回、順番を守るよりも最新のデータを表示することを優先するシステムを開発した。前後するデータは捨ててしまう。すると遅延の揺らぎが抑えられ、作業が安定する。

ロボットオペレーティングシステム(ROS)のトピックスという単位で調整し、遠隔地のロボット同士は通信調整を気にせず利用できる。複数の画面を共有する場合は通信負荷が大きく、遅延が生じやすくなる。そこでメーンで使う画面を優先して最新に保つ調整も自動化した。

現在、遠隔操作ロボットを扱う職種は宇宙や海底、災害対応などに限られ、訓練したオペレーターが担っている。海外工場への遠隔支援や技術指導では、遠隔操作のための訓練をしないユーザーが利用する。インターネットも安価な一般回線を用いるため、誰でも低負荷で操縦できるシステムが求められている。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業で実施した。

(2023/12/6 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン