企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

Ferrari 488 Pista 発表

(2018/2/22)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:フェラーリ・ジャパン株式会社

Ferrari 488 Pista 発表

サーキット由来の高揚感とパフォーマンスが見事に融合、ジュネーブモーターショーでの公開に先駆けて画像を初公開



2018年2月21日、 マラネッロ発 まもなく開幕するジュネーブモーターショーで公開予定のFerrari 488 Pistaは、性能と純粋なハンドリングを批評家が絶賛しているフェラーリV8スペシャルシリーズ – 360 Challenge Stradale、430 Scuderiaおよび458 Speciale – の後継モデルです。

Ferrari 488 Pistaは、スポーティーなダイナミクスとレース由来の技術水準など、これまでのスペシャルシリーズから大きな進歩を遂げています。事実、このモデル名からは、フェラーリがモータースポーツで積み上げてきた独自の比類ない遺産に対して自ら敬意を捧げていることが確認できます。


このモデルは、FIA世界耐久選手権への参戦経験(シリーズ開始から6年の間にGTEクラスに50戦出場し29勝、5つのマニュファクチャラーズタイトルを獲得)と、フェラーリ・チャレンジ・ワンメイクシリーズの25年におよぶ経験を基にして誕生した1台です。

Ferrari 488 Pistaの広範な軽量化ソリューションは、エンジン、ビークルダイナミクス、エアロダイナミクス開発など、全てがフェラーリのレーシング・モデル、488 GTEと488 Challengeに由来しています。こうして誕生したのが、「プロでないドライバーがステアリングを握っても、さまざまな状況でレーシングカー並みの走りを堪能できる」という妥協のない使命を担った車です。

Ferrari 488 GTB に比べて90 kgも軽量な(乾燥重量:1280 kg)この新型モデルは、スペシャルシリーズの中で最も高いエンジン出力を獲得(+50 CV)したため、フェラーリV8スポーツカーの新たなベンチマークを打ち立てています。

パワーユニットは、2016年と2017年にインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの総合優勝を受賞したターボユニットを大幅に進化させた、フェラーリ史上最もパワフルなV8エンジンです。

このエンジンは、インコネル製エグゾーストマニホールド、軽量のクランクシャフトとフライホイールなど、488 Challengeから採用されたソリューションと、チタン製コンロッドやカーボンファイバー・インテークプレナムなどの追加装備によって、クラス最高の比出力(185 CV/l)と最高出力720 CVを発揮します。

さらにFerrari 488 Pista は、回転速度センサーを組み込んだターボを備えるとともに、より制限のないエアフローを確保するため、サイドパネルからリヤスポイラーへと流れるエアインテークラインを採用しています。

全ての回転域で Ferrari 488 GTB を上回るトルクを発揮するため、滑らかで力強い加速感を味わうことができます。また、エンジン出力の向上に加えて、ターボも応答性を一段と進化させました。

このパワーユニットは、特別なモデルにふさわしい、フェラーリならではのユニークなサウンドを奏でます。高まる出力に合わせて、全てのギアとエンジン回転数で、 Ferrari 488 GTB を凌ぐ音質と迫力を堪能できます。

このように、フェラーリのモータースポーツの経験を最大限に活用したFerrari 488 Pistaは、ロードでも最高の空力性能を発揮します。採用したレーシングソリューションの中には、F1由来のフロントSダクトとフロントディフューザーも含まれます。このディフューザーは、強い吸引力を生み出してダウンフォースを高められるように最適化された、488 GTEのランプ・アングルを備えます。

アンダーボディのボーテックスジェネレーターも再設計されており、リアディフューザーは、従来のディフューザーに比べて空気の抽出とダウンフォースの発生を改善するために488 GTEと同じダブルキンクを組み込んでいます。さらにリアブロウスポイラーは、より高く長い形状によって最適化されています。こうした全ての変更によって、ダウンフォースは最終的に20%も増加しました。

ビークルダイナミクスは、ドライビングプレジャーを高められることだけでなく、プロを含めた全てのドライバーが車のポテンシャルを最大限に活用できるように考慮されています。その目的は、車輌のポテンシャルを限界まで引き出し、それを容易に制御できるようにすることです。

メカニカルセットアップの開発と、SSC 6.0(サイドスリップアングルコントロール・システムのバージョン6)に統合されたエレクトロニックダイナミックコントロールとの相乗効果によって、この目的が達成されました。SSC 6.0には、E-Diff3、F1-Trac、SCM(磁性流体サスペンション)、そして初めて装備されるFDE(フェラーリ・ダイナミックエンハンサー)の全てのシステムが組み込まれています。FDEは世界初の機能であり、フェラーリのソフトウェアを使用してキャリパーのブレーキ圧を調整します。この制御が実現したことにより、Ferrari 488 Pistaのパフォーマンスは従来を上回るレベルで精密にチューニングされました。コーナリング中とコーナー出口において大きなパワーを生み出せるうえ、ハンドリングは、より簡単かつ直感的で、予測が可能です。システムの信頼性が向上したため、ドライバーは車輌を限界付近で走らせてもヨー角を容易に制御することができます。車輌とドライバーの一体感によって、卓越した性能を発揮させながら走りのスリルを味わうことができます。

サスペンションのセットアップは、ミシュランがこのモデル専用に開発した新型タイヤによって完璧なレベルに到達しました。

Ferrari 488 Pistaは、機能的なエアロダイナミクス・コンセプトにフォーカスしたデザインであり、コックピットはスポーツ性を追求したことにより無駄がそぎ落とされています。フロントのエアロダイナミクスSダクトなどの革新的なエレメントを使用するフェラーリデザインは、ノーズの長さを短縮し、独創的なフローティングウイング効果を生み出します。


車輌のデザインに不可欠なカラーリングには、レーシングカーを想起させるラーを採用しました。Sダクトの内部にまで施されたこのカラーは、ベルリネッタのコンパクトで人目を引くフォルムを強調します。バンパーとサイドパネルのエアロダイナミクス・エレメント上に設けられたコントラストエッジは、構造的な部分にも配慮がなされています。

フロントエリアで採用したコンセプトは浮遊して見えるドルフィンテールリアスポイラーにも反映されており、軽快な印象を演出するだけでなく効率向上にも貢献しています。また、リアのボリューム感はテールに力強さをもたらしています。

このモデルが確固たる目的に基づいて開発されたことは、フェラーリが新型20インチカーボンファイバー製ホイールを初めてオプションパーツとして採用していることからも明らかです。この他にもエンジンカバー、バンパー、リアスポイラーなどがカーボンファイバー製です。



Ferrari 488 Pista
主要諸元

エンジン
形式 V8 - 90°ツインターボ
総排気量 3,902 cc
最高出力 * 530 kW(720 CV)/8,000 rpm
最大トルク * 770 Nm/3,000 rpm(7 速)

サイズ & 重量
全長 4,605 mm
全幅 1,975 mm
全高 1,206 mm
乾燥重量** 1,280 kg

性能
0-100 km/h 2.85秒
0 -200 km/h 7.6秒
最高速度 > 340 km/h

燃料消費量/CO2排出量
型式認証中

* 98オクタン・ガソリン使用時
** 軽量オプションの装備車


フェラーリに関する最新情報は、Ferrari.com(日本語版)よりご覧いただけます。
http://www.ferrari.com/

【報道関係者からのお問い合わせ先】
フェラーリ・ジャパン・プレスオフィス コミュニオン株式会社
山内 敦
E-mail:ferrari@communion.co.jp
TEL:03-5468-5278 / FAX:03-5468-5279

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン