電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,395件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.034秒)

研究基盤協議会、一般社団法人化 (2023/11/6 科学技術・大学)

会員大学数16校、会員数約170人でスタートした。 ... 代表理事・会長には東京工業大学の江端新吾教授が就任した。理事は名古屋工業大学、北海道大学、千葉大学、金沢大学、群馬大学など...

地元に先端工場が建設される熊本大学や九州大学、北海道大学は企業などと組み、業界をリードする技術者の養成を急ぐ。... 一方、ラピダスが最先端工場を設ける北海道では、北海道大学が10月に産学官のハブとな...

大学として世界で初めてウナギの完全養殖に成功した近畿大学水産研究所に迫った。(飯田真美子) 日本でのウナギの完全養殖に関する研究は1960年代に始...

大学が相次いで半導体のリカレント(学び直し)教育に乗り出している。北海道大学はリカレント教育プログラムを2024年度にも始める。ラピダス(東京都千代田区、小...

北海道大学の松井雅樹教授と神戸大学の水畑穣教授らは、電池材料の層状コバルト酸リチウムを低温で合成する技術を開発した。

北海道大学の前仲勝実教授と松田彰名誉教授らは、新型コロナやデング熱などのウイルス増殖を抑える広域阻害薬を発見した。

東北大学の新家寛正助教と北海道大学の木村勇気教授らは11日、高圧氷と水との界面に新しい水の相を発見したと発表した。

(小林健人) 大熊ダイヤモンドデバイスは北海道大学や産業技術総合研究所(産総研)などが参加したプロジェクトの研究成果の実用化を目指して設立したスタート...

帝京大学の斎藤将樹講師と厚味厳一教授らは、細胞表面にある「一次繊毛」が細胞増殖を制御する仕組みを発見した。... 米コーネル大学、東北大学、北海道大学との共同研究。

東北大学と北海道大学、NECなど5機関は25日、人的被害を予測できる津波災害シミュレーションの開発を始めたと発表した。... 東京大学発ベンチャーのLocationMind(東京都千代田区&#...

従来は降水量の少ない北海道で特に増加率が高く、対策が求められる。 ... 気象業務支援センター、海洋研究開発機構、京都大学、北海道大学、寒地土木研究所との共同研究。

リッジアイと北大、X線画像から骨除去 AI使い猫で成功 (2023/9/15 生活インフラ・医療・くらし2)

Ridge―i(リッジアイ)と北海道大学動物医療センターは、共同開発した人工知能(AI)の技術を使い、猫の胸部X線画像に写る骨の像を取り除くことに成...

凸版印刷と北海道大学病院医療・ヘルスサイエンス研究開発機構は、デジタルクローン技術を活用してインフォームドコンセント(十分な説明と同意)などを支援するサービス「DI...

北海道大学の中山佳洋助教と国立極地研究所の田村岳史准教授らは、ヘリコプターを用いた南極域の大規模海洋観測に世界で初めて成功した。

このほか、北海道大学の中谷宇吉郎博士が36年に世界で初めて人工的に雪の結晶を作ることに成功した際の資料なども選ばれた。

ライブラリは横浜国立大学の島圭介准教授らとの共同研究で開発した。... ミルウスは2016年11月に設立した北海道大学発認定ベンチャー。

和歌山県立医科大学の山本悠太講師らは北海道大学との共同研究で、植物油に含まれるリノール酸が食後の血糖値の上昇を緩やかにする可能性を示した。

大規模研究課題=▽層状無機固体の精密構造制御に基づく新規プロトン伝導体の創製(熊本大学)▽災害医療対応・外傷処置・外傷手術XR遠隔支援システムの開発(北海道大学)...

丹保憲仁氏(90歳、たんぼ・のりひと=元北海道大学総長・水環境工学)6日老衰のため死去。

北海道大学の松尾稜介大学院生と岡部聡教授らは、半人工光合成の光触媒電極となる酸化亜鉛・酸化銅複合体を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン