電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,039件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

工作機械の受注は下期にかけて回復を見込み、半導体や電気自動車(EV)関連の投資拡大も追い風となる。一方、円安進行による原材料・燃料費の高騰や中国経済の低迷、世界的な金融引き締めに伴う設...

―受注全体の約2割を占める中国市場をどう見ていますか。 ... 採用を増やせば増産も可能だが、足元の受注状況では現状の体制で対応できる。... 地域ごとにカスタマイズできる余地も残し...

円安頼らぬ体質強化不可欠 軸受メーカー3社の2025年3月期は為替の歴史的な円安と自動車向けの伸びで、売上高と営業利益の改善が続きそうだ。... ただ、米中の経済紛争などから供給網の...

4月の輸出船契約、43%増91万総トン 3カ月連続プラス (2024/5/16 機械・ロボット・航空機1)

円安効果、価格転嫁進む 日本船舶輸出組合(JSEA)が15日発表した4月の輸出船契約実績によると、受注量を示す一般鋼船の契約は前年同月比43・7%増の91万6...

非鉄8社の前3月期、5社が当期増益 金属価格下回るも円安寄与 (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

このため金を除く金属の平均価格は前期を下回ったものの、為替水準が円安基調で推移したことなどが利益に影響した。 ... JX金属もIT需要の鈍化による半導体材料や情報通信材料の在庫調整...

売上高は同6・2%増の9362億円だった。 ... 能登半島地震や中国での反腐敗運動による影響を受けたものの、米国で内視鏡システム「EVIS X1(イーヴィス...

三菱ロジの通期見通し、減収営業減益 受注残解消の反動で (2024/5/9 機械・ロボット・航空機1)

【京都】三菱ロジスネクストが8日発表した2025年3月期連結業績は、フォークリフトなどの受注残の解消で好調だった前期の反動により減収営業減益を見込む。... 為替レートは1ドル&#...

材料高が下押し要因だが、エンジンコンプレッサー・発電機などの海外での受注増と円安の影響で業績は好調で、製品価格上昇や諸経費削減、工場の操業度向上などで利益改善が進む。 ... 国内市...

受注残の消化やコロナ禍後に受注した大型案件の計上に加え、為替の円安進行などが寄与した。... 受注高は前期比4・5%増の5419億円。... 受注高は同4・3%増の5650億円を予想。

住重マリン、新たな船出 洋上風力発電事業にカジ (2024/5/2 機械・ロボット・航空機)

宮島社長は「まずは実証機の受注を取る。将来的にも受注実績が重要だ」と力を込める。... 鋼材高は厳しいが、為替の円安という追い風もある。

DMG森精機、通期予想を上方修正 売上高最高5500億円 (2024/4/29 機械・ロボット・航空機)

24年1―3月期の連結受注額は、前年同期比5・8%減の1368億円だったが、前四半期(23年10―12月期)比では13・5%増加した。全体の6割を占める欧州が前年同期比...

UBS証券の五老晴信エグゼクティブディレクターは「国内の需要回復は鈍いが、為替の円安進行を受け、エネルギーなど諸コストの上昇は避けられない。... 湾岸の輸出事業は為替が円安傾向を強めるが、世界的な鋼...

日米金利差拡大 25日の東京外国為替市場は対ドル円相場が1ドル=155円台に値下がりし、34年ぶりの円安水準を更新した。... 米商務省が24日(...

ニデックの通期見通し、売上高・全利益最高 EVモーター赤字縮小 (2024/4/24 電機・電子部品・情報・通信1)

受注制限など中国で構造改革奏功 【京都】ニデックは23日、2025年3月期連結業績予想(国際会計基準)の売上高と全利益段階が過去最高となる見通しだ...

インタビュー/ACSL社長・鷲谷聡之氏 成長へ正念場 (2024/4/24 機械・ロボット・航空機2)

2023年12月期業績は売上高が前期比45・2%減と大きく落ち込み、当期損益も25億4300万円の赤字となり、希望退職者の募集や資本準備金の額の減少を実施した。... 円安メリットはあるが、ド...

射出成形機受注、3月2.2%増 3カ月連続プラス (2024/4/17 機械・ロボット・航空機1)

輸出回復、米中で車向け堅調 日本産業機械工業会(産機工)と日本プラスチック機械工業会がまとめた3月の射出成形機受注実績は、合計台数が前年同月比2・...

為替の円安については、業績に対してプラスに働くが、ICT機器向けの伸び悩みなどの影響もある。円安の恩恵は以前よりも小さい。... センサー類を扱う航機事業でも防衛向けの受注が増えているため、体制を強化...

下期から受注が戻ると考えている。過去のトレンドをみると、底を打つと受注が戻るのは早い」 ―事業の営業利益率を26年12月期に11%に高める計画です。 「原材...

現状としては中計で狙っている電動車向け製品の物量について、ほぼ受注が取れている」 ―産機事業は中国経済の停滞で需要が低い状況です。... 「為替の円安進行やインフレによる売価転嫁など...

「半導体市場は前年度に受注がピークアウトし、24年3月期は調整局面を迎えると予想していた。... 前年度は急激に(為替の)円安が進行して半導体販売の収益を押し上げた半面、コンピューター...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン