電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

206件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

2015年ノーベル賞受賞が決まった大村智北里大学特別栄誉教授と、梶田隆章東京大学宇宙線研究所長はそれぞれ山梨大学、埼玉大学という地方中堅大学の卒業だ。

【イノベーションに適した国に−島尻内閣府特命担当相】 第3次安倍改造内閣で初入閣した島尻安伊子(あいこ)内閣府特命担当相(科学技術政策、宇宙政策担当=...

2015年の自然科学系ノーベル賞は、生理学医学賞に北里大学の大村智(さとし)特別栄誉教授、物理学賞に東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長が選ばれ、受賞の知らせに日本中が沸いた。... ■...

ノーベル物理学賞の受賞が決まった東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は7日、日刊工業新聞社のインタビューに応じ、基礎研究に対する思いや科学技術政策への要望などを語った。 &#...

浜松ホトニクスは7日、梶田隆章東京大学宇宙線研究所所長がノーベル物理学賞を受賞したことを受けて、晝馬(ひるま)明社長らが浜松市中区の本社で会見を開いた。

東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長が、2015年のノーベル物理学賞に輝いた。... 太陽から放出されたり、宇宙線が地球の大気に衝突して発生するほか、原子炉でも生じる。... 【会見要旨/「知...

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2015年ノーベル物理学賞を東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長(56)、カナダ・クイーンズ大学のアーサー・マクドナルド名誉教授(72...

後継者というべき北里大学特別栄誉教授の大村智氏の受賞を、泉下の柴三郎も喜んでいるに違いない▼6日に発表された東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章氏は、昨年の青色発光ダイオード発明の3氏に続く物理学賞。

東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章教授のノーベル物理学賞受賞が決まった。

ノーベル物理学賞の受賞が決まった梶田隆章東京大学宇宙線研究所長(56)に各界からお祝いのコメントが寄せられた。 ... 【安倍首相/日本の基礎研究の底力】&...

【宇宙線を活用】 デブリ検知には、宇宙線ミュオンで炉内を透視する新技術も利用。

国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する7人目の日本人宇宙飛行士として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金井宣茂(のりしげ)宇宙飛行士が選ばれた。...

国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給船「こうのとり」5号機が、8月16日22時1分に、国産大型ロケット「H2B」で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられること...

東京大学宇宙線研究所、多摩六都科学館は広報・啓発活動に関する相互協力で協定を締結する。

多摩六都科学館は東京大学宇宙線研究所と共催で、16日17時10分から東京都西東京市の同館で講演会「宇宙線で探る世界―科学の芽を育んだ田無―」を開く。梶田隆章東大宇宙研所長、小林隆・高エネルギー加速器研...

平成基礎科学財団、東京大学理学部・東大素粒子物理学国際研究センターは5月24日13時から東京・本郷の東大小柴ホールで、「宇宙線がつくるニュートリノを調べる〜ニュートリノの質量の発見〜」をテーマに「楽し...

透過性が高い宇宙線ミュオンを使って原子炉圧力容器内の状態を約30センチ四方単位で把握する。

人工衛星など宇宙分野での利用も期待している。パーマロイが宇宙線の影響をほとんど受けないことや、過酷な環境に耐えられるためだ。

名古屋大学の森島邦博特任助教、中野敏行講師、中村光廣教授らは、東芝と共同で、原子核乾板を使って宇宙線ミュー粒子(ミューオン)を測定することで、東京電力福島第一原子力発電所2号機の原子炉...

東京大学宇宙線研究所、東大カブリ数物連携宇宙研究機構は4月18日13時半から千葉県柏市のアミュゼ柏で、講演会「宇宙を読み解く」を開く。演題は「マルチバース宇宙論〜最新物理理論の語る宇宙の始まり、終わり...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン