電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

716件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

現中計では、既存事業から新しい事業を生むことを求めてきた反省があり、次期中計では新しい事業や技術を育てる仕掛けをしていく。... 写真は2019年12月撮影 【記者の目/飛...

次期中計では「省エネの取り組みを積み上げるだけでは『50年ゼロ』の絵は描けない」(日本郵政幹部)として、電力調達に切り込む。 ... 政府が35年までの「脱ガソリン車...

住設機器・建材トップに聞く(5)文化シヤッター社長・潮崎敏彦氏 (2021/2/11 建設・生活・環境・エネルギー)

「次期中計は、3カ年に設定する予定だ。コロナの影響など予測が付かない中、3カ年の方が先を読みやすいためだ」 「現中計では、注力事業に掲げた法定点検を含む保守点検・修理のメンテナンス事...

2020年下期の新社長 (2021/2/10 下期の新社長)

表中のデータは当初本紙掲載(発表)時点。期間中に複数回交代があった会社は直近分を掲載。... 次世代技術への対応やグローバル戦略を加速 ...

米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響で低迷する業績の回復と財務改善、新中期経営計画の実行を託す。 ... 次期中計に最適の人材」と評価した。 ... 大久保博司社...

「現中計の2000億円を上回る投資を行う。... 次期中計中に契約を目指す」 ―デジタル変革(DX)の取り組みは。 ... ESG(環境・社...

中計の数字は到達できなかったが、施策はやりきれたと思う」 ―21年度からの次期中計では、スウェーデンのボルボ・グループなどとの本格始動するアライアンスでの効果が求められます。 ...

素材探索を効率化する技術であるマテリアルズ・インフォマティクス(MI)にも力を入れ、自社開発した人工知能(AI)プラットフォーム『タブラサ』をさまざまな事業分野で応用し...

「現中計を始める前年に『保険の先へ挑む』というブランドスローガンを掲げた。... 4月に始まる次期中計のテーマはリアルデータプラットフォーム(RDP)によって社会課題を解決するソリュー...

展望2021/横河電機社長・奈良寿氏 プラント自律制御を実現 (2021/1/26 機械・ロボット・航空機1)

「細胞関連や比較的伸びていくと考えられる中分子分野の技術の獲得や投資を継続する。... 「バイオ、エネルギー、マテリアルの計3領域を重視する。... 次期中計と長期計画でその姿を示す必要がある。

この学びを次期中計で実行する」 ―4月に始まる次期中計で重視する点は。 ... 顧客数の拡大では次期中計期間中に少額短期保険会社の設立を計画している」 &#...

展望2021/太平洋セメント社長・不死原正文氏 海外で存在感高める (2021/1/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

セメントの内需拡大が期待できない中、新しいビジネスの種はないのか真剣に考えていきたい。... 新たな国を目指すよりも、次期中計ではしっかりと既存の進出国で足場固めをしたい」 「20年...

次期中計は新規事業や人への投資が強まるだろう。実行に向けてすでに、セイコーインスツルからHDへの研究開発機能の移管やインキュベーションセンターの新設、子会社の統合と組織内を整えている」 ...

大阪市内で会見した竹内次期社長は「製造業の根幹に関わる防災安全や品質保証体制の再構築と強化について、最優先課題として取り組む」と強調。... 次期中計を見据え、楢原社長は「実際に実行していく新社長の下...

展望2021/鹿島社長・押味至一氏 協力会社の人材確保支援 (2021/1/13 建設・生活・環境・エネルギー1)

「現中計はコロナの影響を受けたが、新中計は同規模(国内1600億円、海外2400億円)程度の投資を検討している」 【記者の目/職場環境の改善急務】 ...

展望2021/NEC社長・新野隆氏 3カ年中計達成は射程 (2021/1/8 電機・電子部品・情報・通信)

中計で掲げた営業利益率5%以上、調整後の営業利益1650億円はきちんと達成する。... 約3年がたち、ようやく社員の意識が少しずつ変わってきたが、改革に終わりはなく、次期中計でも継続しなければ...

2021TOP年頭語録/三菱マテリアル・小野直樹社長ほか (2021/1/6 素材・医療・ヘルスケア)

【未来開く中計 三井金属・西田計治社長】 2021年は現行中計最後の年となる。また、次期中計の策定年でもある。... 来年開始する4次中計策定に年初から取り組んでいく。

そこで精度を高めた2号機を奈良三条大路店(奈良市)に導入し、10月から実証中だ。... 「21年10月から始まる次期中計に向け、次の3年も事業の中核がスシローに変わりはないが、それ以外...

次期中計を22年度にスタートする。... 「次期中計では損益分岐点を(20年度業績見通しに比べ)10%以上、引き下げた状態で始めなければ、コロナ禍のような経済環境の激変に耐えら...

(半導体メーカー向けの戦略)『トータル・エレクトロニクス』を欧州にも広げたい」 ―現在の4カ年中計が2020年度で終了します。次期中計の方針は。 「...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン