電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,119件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

2022年12月末時点で、国債発行残高の52・02%を日銀が保有していた。日銀が発表した2022年10―12月期の資金循環統計(速報)で明らかになった。この比率は過去最高で、金...

他方、大手電力7社は経済産業省に申請している家庭向け電気料金の値上げ幅を圧縮し、申請し直すことになった。

2020年7月から登録が始まり、経済産業省・中小企業庁が推進している。

東京都心の桜が14日に開花した。全国トップの開花で、東京での開花としては観測史上最も早い記録に並んだ。季節外れの暖かい日が続き、全国的にも例年より早い開花が予想される。

13日から室内外でのマスクの着用が個人の判断に委ねられた。日本で新型コロナへの感染が初めて確認されて3年余り、“マスク生活”が大きな転機を迎えた。だが花粉症の影響や他人の視線もあってか、しばらくは着用...

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕した。大谷翔平選手(エンゼルス)やダルビッシュ有投手(パドレス)らメジャーリーカーを擁する日本が3度目...

世界の宇宙産業はいま大きな転換点にある。

ただ大手電力各社は規制料金の値上げを経済産業省に申請中で、再高騰が懸念される。

韓国人の日本好感度が高まっている。新聞通信調査会の調査(2022年11―12月)によると、日本に対して「好感が持てる」と回答した韓国人の割合は39・9%と、前年同期より8・7ポ...

政府の節電要請は31日まで。今冬は10年に1度とされる寒波に見舞われ、1月下旬は日本列島のほぼ全域で最低気温が0度Cを下回る「冬日」も経験した。気象庁によると3月は全国的に気温が高い所が多いという。

製造業と非製造業が業績で明暗を分けている。世界経済の減速や資源価格の高騰の影響を受けて減益基調の製造業に対し、非製造業はコロナ下の行動制限の緩和や政府の「全国旅行支援」などを追い風に増益の企業が多い。...

外食産業では卵料理をメニューから外す店舗もあり、値上げの影響が広がっている。

中国から日本への入国を制限する水際対策が3月1日から緩和される。回復傾向にあるインバウンド(訪日外国人)の一段の拡大が期待される。コロナ禍で滞っていた民間交流を活発化し、日本の“対中輸...

モノづくりのまち・東大阪が舞台のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」もいよいよ終盤。先週はオープンファクトリーを通じて住民との交流を深めようと主人公が奮闘するシーンが登場した。 ...

早朝に出発した東京は冷え込んでいたのに、昼過ぎに到着した与那国島は25度Cだった。日本の最西端で、晴れた日には目の前に台湾が大きく横たわって見えるという。 陸上自衛隊が駐屯地を開設し...

ロシアがウクライナに侵攻して24日で1年になる。短期間でのウクライナ掌握を目指した“プーチンの戦争”は失敗し、西側諸国によるウクライナへの軍事支援がロシア軍を消耗させている。 英国の...

産業春秋/科学の甲子園 (2023/2/23 総合1)

科学技術振興機構(JST)は「科学の甲子園全国大会」を3月17―19日の日程で茨城県つくば市で開く。前回はコロナ禍でリモート開催だったが、今回は無観客ながら47都道府県の代表校が集合し...

バイデン米大統領が20日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問した。ロシアのウクライナ侵攻後、バイデン大統領の訪問は初。これで先進7カ国(G7)で戦火のウクライナを訪問していない首脳は岸田...

7段飾りのひな人形の骨格を組み立てた。手先が器用という理由で、この作業は夫である私の分担になっている。今年で23年目の作業。

日本の電気自動車(EV)が中国や欧米に大きく後れをとっている。2021年のメーカー別EV販売台数(上位20社)のシェアで中国が46%、米国が26%、ドイ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン