キヤノン、半導体の生産性向上 露光装置のデータ活用

(2024/5/27 12:00)

キヤノンは露光装置から生み出されるデータを活用し、半導体製造の生産性を高めるサービス「リソグラフィプラス」を展開する。半導体製造にとって露光装置の稼働率がスループット(処理能力)に直結する。同サービスはデータで露光装置の異常を検知し、自動復旧させる。装置の稼働率を高め、顧客の半導体メーカーの生産性向上に寄与する。また、デバイスごとの製造レシピを最適化するなど、露光装置のパフォーマンスを最大限引き出す。

「露光装置はビッグデータ(大量データ)の塊。装置メーカーとして、これを生かさない手はない」。キヤノン光学機器事業本部半導体機器第二PLMセンターの杉山聡上席は取り組みの意義をこう話す。露光装置は「1ロット25枚のウエハーを処理するたびに、約10ギガバイト(ギガは10億)弱のデータを吐き出す」(杉山上席)。リソグラフィプラスは、この膨大なデータを生かし露光装置の稼働率を高める。

機能の一つが異常検知だ。露光装置を常時監視し、稼働停止する前に異常を検知する。状況に応じて自動で復旧指令を送信する。人による復旧作業が必要な場合も、エラー要因を提示し、迅速な対処につなげる。キヤノンのオペレーターもリモートで装置状況を把握することが可能で、保守サービスの効率化が図れる。製造装置が稼働停止している時間を短くし、製造の生産性を高める。加えて、デバイスごとの製造レシピを最適化する機能も備える。

  • 露光装置のデータを活用し半導体製造の生産性を高める(イメージ)

ただ、大手半導体メーカーは自社で製造装置などのデータを収集し、生産性を高めるシステムを開発している。キヤノンは機能向上策として、ウエハー重ね合わせ検査の時間を短縮するシステムを提供し始めている。

近年、半導体製造が複雑化し、検査箇所が増え、検査時間が延びている。加えて、ウエハー同士を貼り合わせる場合、上下のズレが起きないようにするため、チップの全数検査に近づいている。このため、検査精度を担保しながら時間の短縮が求められる。そこでキヤノンは露光装置のデータとこれまでの検査データを機械学習によって処理し、検査結果を予測するシステムを台湾の半導体メーカーと共同開発している。

現在、予測データと実際の計測データの誤差は4ナノ―6ナノメートル(ナノは10億分の1)。今後は「アルゴリズムの改良や予測に使うデータを工夫し、2ナノメートル以内の誤差に抑えたい」(杉山上席)としている。予測精度を高めながら、中規模の半導体メーカーに拡販を進める考えだ。

(2024/5/27 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン