イシダ、食品生産ラインの効率化支援 校正作業自動化装置

(2024/5/27 12:00)

  • イシダのX線検査装置。動作や精度を確認する定期的な校正作業を自動化するソフトを開発した

食品業界は人手不足や衛生管理の徹底、効率化などを背景に自動化ニーズが高まっている。計量機や包装機器、検査機を手がけるイシダ(京都市左京区、石田隆英社長)は、食品生産ラインなどで人が介在する工程の自動化を支援している。

「近年はハードウエアだけでなくデータやソフトウエアを活用した生産現場の無人化・自動化ソリューションも開発している」。津川透乃執行役員は事業戦略について語る。

戦略を象徴するソリューションの一つが、このほど開発した、食品の異物検査などで使うX線検査装置の動作や精度を確認する定期的な校正作業を自動化するソフトだ。

食品工場などでは検査機の性能を担保するため、生産ラインに異物を模したテストピースを流し、それを検査する校正と帳票作成を定期的に行う。これらの作業は稼働中の生産ラインを一時停止し、人の手によって行われるため、生産効率を悪化させ、作業者の負担にもなっていた。

イシダはこれまでの製品開発などで蓄積した異物の特徴などの情報を基に、テストピースをデジタル化。仮想データに置き換えた。同データを装置が読み込むと、校正を自動で行い、校正結果を記録する帳票も自動作成する。ライン停止のダウンタイムを削減するほか、作業者の負担を軽減。帳票のデジタル化で、品質管理のトレーサビリティー(履歴管理)も効率化する。

ハードによる自動化支援も進めている。このほど、食品を包装する縦型ピロー包装機に包装フィルムを自動装填・セットするシステムを開発した。同システムはフィルムの運搬と包装機への装填を担う無人搬送車(AGV)と、フィルムのセット装置で構成。人手で担っていた30キログラム前後のフィルムの装填作業を自動化し、作業者の負担を軽減できる。

津川執行役員は「食品業界はグローバルで自動化ニーズが高まっている」と強調。課題解決に役立つ自動化・無人化ソリューションを提案する考えだ。

(2024/5/27 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン